耐震改修で倒壊から命を救います
耐震診断の結果において倒壊すると判断された場合は、倒壊しないために現在の耐震基準の建物と同等の耐震性を確保するために耐震改修をする必要があります。
耐震改修には耐震補強、制震補強、免震補強の3つの方法があり、それぞれ特徴があります。
耐震補強は地震力に抵抗する原理で一般的な補強となり他の2つの補強に比べて補強箇所は多いです。
基本的に建物の崩壊を防ぎ人命確保を図ります。
制震補強は地震エネルギーの吸収により地震力を低減させる原理で、その手段には地震エネルギーを吸収させる制震装置の設置などをします。
特徴としては耐震補強よりも補強箇所が少なく、建物の損傷を低減できるなど耐震安全性の向上が図れます。
免震補強は地震入力を抑え地震力を大幅低減させる原理で、手段としては地震力の伝達を低減する免震装置の設置などを行います。
特徴としては高い耐震安全性や機能維持確保が可能となります。
以上のようにそれぞれ特徴や費用や工期などを考慮して選択する必要があり、数多くの実績がある専門機関の日本耐震診断協会なら安心して任せられるはずです。